56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

相馬市議会 2019-12-05 12月05日-02号

首相官邸でそのことを強く申し上げております。そのほかに、これは道路団体ですが、道全協という全国市町村長が全員入った団体がありますから、そういう団体特別決議として、これは我々もお世話になっている岡山県の総社市長が会場で突然手を挙げて緊急動議と言って始まったのですが、そんなことも含めて、今後の大きな課題になっていくわけです。 

本宮市議会 2019-06-06 06月06日-02号

チケットの購入につきましては、今、オリンピック担当大臣鈴木大臣ですけれども、前の再登板ということですが、一番最初にオリンピック担当大臣になられたときに、本宮市にお出でになって、ホストタウンチケットは約束しますというふうなことで、これは大臣答弁ですので、私は当然、そのチケットの確保はしていただけるものだというふうに思っていますし、その後、首相官邸の中での会合の中でも、全ホストタウン皆様方に向かって

いわき市議会 2019-02-26 02月26日-03号

総務省消防庁は、全国瞬時警報システムJアラート予想最大震度5弱の緊急地震速報を出し、政府首相官邸危機管理センター官邸対策室が設置されました。幸いにして大きな被害は起きなかったということですが、改めて地震列島と言われる日本にありましては、常に防災に心がけていくことが大切だと実感した次第であります。私たちは8年前に東日本大震災を経験いたしました。

須賀川市議会 2017-12-14 平成29年 12月 定例会−12月14日-05号

平成27年4月22日の首相官邸へのドローン不時着事件以降、航空法が改正され、同年12月10日に改正航空法が施行されましたので、少し改正航空法についてご紹介させていただきます。  改正航空法第9章、無人航空機、第132条から132条の3が追加され、飛行禁止区域飛行の方法の中で、人口集中地域での飛行許可夜間飛行目視外飛行、30m未満の飛行催し上空飛行、いわゆるイベント上空飛行です。

二本松市議会 2015-12-09 12月09日-04号

もう何があったって、やっぱり政治家を通じても、10月末に市長首相官邸、安倍総理との会談しましたが、やっぱりそういう機会を設けて、やはり今こんな状況なんだよということを、やっぱり随時申し上げて、あのとき私テレビ見たんですが、安倍総理は福島県の復興なくして日本再生なしって、いつもの言葉言っていました。

郡山市議会 2015-10-01 10月01日-05号

農業白書は、過去1年間の農政動向国会に報告する閣議決定文書であり、首相官邸の縛りを強く受けるものであります。本市においてもこれらの農政動向を的確に捉えて、政策を検討、実施していく必要があるものと考えます。 安倍総理平成24年12月の就任以降、攻めの農業を打ち出し、農業・農村の所得倍増を実現するため、これまで農地の集約や付加価値の増大、輸出の拡大などの政策を推進してきております。

二本松市議会 2015-06-18 06月18日-06号

このように、非戦闘地域の枠を外し、さらに危険な場所に足を踏み入れたらどうなるか、首相官邸イラク派兵を仕切っていた柳澤協二元内閣官房長官補は、必ず戦死者が出ると警告しています。安倍政権は、そこが実際に銃弾が飛び交うような戦闘地域になれば、自衛隊の指揮官の判断で、休止、待機することができるとしています。

郡山市議会 2015-03-03 03月03日-02号

殺害されたとみられる画像の公開直後の1月25日の夜、首相官邸では安否不明だった後藤健二さんの救出を求めるデモが行われ、見殺しにするなと訴えていた。安倍首相救出を願わなかったはずはない。同時にテロ組織の要求に屈してもならない。その兼ね合いの中、道路を1本挟んだ官邸首相や職員が奔走している。デモ集団は次のようなシュプレヒコールも上げた。平和憲法を守れ、集団的自衛権反対戦争反対、命が大事。

会津若松市議会 2015-03-02 03月02日-一般質問-02号

本市では、この改正地域再生法に基づく地域再生計画の申請を行い、第1次認定を受け、本年1月22日に首相官邸において安倍首相から室井市長認定証の授与を受け、認定団体代表本市京丹後市が代表説明を行いました。国からの期待も大きい地域再生計画であったと推察するところであります。 そこで、本市における地域再生計画アナリティクス産業の集積による地域活力再生計画事業展開について、以下お聞きいたします。

いわき市議会 2014-09-09 09月09日-03号

市長清水敏男君) 去る6月30日に、初めて双葉郡の町村長首相官邸復興庁など、関係省庁を合同で訪問し、要望活動を実施してきたところでありますが、要望先では、多くの避難者を受け入れている本市に対する感謝言葉と、国としてさまざまな問題について責任を持って対処していきたいなど、前向きなコメントをいただいたところであります。

須賀川市議会 2014-09-09 平成26年  9月 定例会−09月09日-02号

本年7月24日、佐藤雄平知事首相官邸を訪れ、安倍首相に出荷時期を迎えた県産夏野菜安全性をアピールしておりました。キャンペーンクルー3名がキュウリを差し出すと、首相はうまい、歯ごたえがあってジューシーですねと、感想を述べていました。  NHKの番組でしたが、しっかりと岩瀬キュウリと報道していました。県内版とは思いますが、本地域キュウリは十分に名前が評価されているものと感じております。